忌引き(きびき)とは? 忌引き休暇は何日取れる?取り方は?

忌引き休暇
  • URLをコピーしました!


忌引き(きびき)とは、身内の不幸な出来事に際して取ることができる休暇制度です。忌引き休暇を利用することで、葬儀や通夜などの儀式に出席し、家族や親族を支えるための時間を確保できます。

この制度を知ることは、多くの人にとって重要ですが、具体的な取得方法や休暇日数は様々な要因によって異なります。そのため、適切に取得するためには、ルールや手続きについて理解しておくことが不可欠です。

この記事では、忌引き休暇とは何か、どのくらいの日数取得できるのか、そして取得方法について詳しく解説します。さらに、悩みや願望に対処するためのアドバイスも提供します。いざという時にお役に立つ情報ですので、一読しておいてください。


目次

忌引き(きびき)とは?

忌引きとは、親族が亡くなった際に、喪に服することです。忌引きのために職場や学校を休むことを忌引き休暇といいます。

忌引き休暇は、亡くなった親族との関係性によって取得日数が異なります。

以下の表内の日数は、目安です。

続柄取得日数
配偶者10日
父母8日
5日
3日
祖父母3日
兄弟姉妹3日
叔父・伯父・従兄弟・いとこ1日

一般的に、忌引き休暇は亡くなった当日から、もしくは亡くなった日の次の日から取ることが可能です。亡くなった当日を1日目とするか、その翌日を1日目とするかは企業や学校によっても異なりますので、詳細は問い合わせて確認するとよいでしょう。

また、忌引き休暇は通常の休暇とは異なり、有給休暇を取得する必要はありません。ただし、有給休暇を取得してもよいとされています。

忌引き休暇は、葬儀や法事などの準備や手続き、故人と過ごした日々を振り返る時間として、大切に利用しましょう。

忌引き休暇の取り方の基本

以下は忌引き休暇に関する基本的な情報です。

  • 忌引き休暇は、法律で義務付けられている休暇制度ではなく、会社や学校の就業規則によって定められています。
  • 忌引き休暇の日数や取得方法は会社や学校によって異なります。
  • 一般的な忌引き休暇の日数の目安は、配偶者が10日間、実父母が5〜7日間、子どもが5〜7日間などです。
  • 忌引き休暇は有給休暇になる場合と無給休暇になる場合があります。

忌引き休暇は、親族の死を悼むために必要な休暇です。具体的な取得方法や日数は、所属する会社や学校の就業規則を確認することが重要です。

忌引き休暇が取れる条件

忌引き休暇を取得するための具体的な条件は、会社や学校の就業規則によって異なります。一般的には、以下の条件が考慮されます。

忌引き休暇の取得条件には、以下のポイントが考慮されます。

親族の死亡: 忌引き休暇は、身内が亡くなった場合に取得するものです。親族として対象になるのは、配偶者、父母、子ども、祖父母、兄弟姉妹、孫、配偶者の父母など、身近な家族が含まれます。

申請と承認: 忌引き休暇を取得するためには、通常、上司や人事部に申請し、承認を得る必要があります。会社や学校によっては、特定の書類や証明書の提出が求められることもあります。

取得日数の制限: 会社や学校の就業規則には、忌引き休暇の取得日数に制限が設けられています。一般的な目安は前回の説明通りですが、組織によって異なる場合があります。

忌引き休暇の関係性: 一部の組織では、忌引き休暇の取得条件に関係性の要件があることがあります。たとえば、特定の親族に限定されることがあります。例えば、配偶者の両親や兄弟姉妹などが該当することがあります。

具体的な忌引き休暇の取得条件は、所属する組織の就業規則や規定を確認することが重要です。組織によって異なる条件が設けられているため、詳細な情報は所属する組織に問い合わせて確認しましょう。忌引き休暇は、大切な家族や親族の喪失に対処するための制度であり、適切に活用することが大切です。

忌引き休暇は、法定休暇ではありません

忌引き休暇は、労働基準法において法定の休暇として規定されているわけではなく、むしろ各会社や学校の就業規則によって設けられる特別休暇です。

つまり、法律上で厳格に定められた有給休暇とは異なり、忌引き休暇が有給休暇に含まれるかどうかは、各組織の就業規則に依存します。したがって、取得条件や日数、承認プロセスなどが組織ごとに異なることがあります。

忌引き休暇を必要とする場合、まずは所属する組織の就業規則を確認し、適切な手続きを取ることが重要です。休暇を取得する際には、組織のポリシーに従うことが大切です。そして、遺族の喪失に対処するために、この休暇を活用することができるでしょう。

忌引き休暇は有給休暇に含まれますか?


忌引き休暇は、会社や学校の就業規則によって異なり、一般的には有給休暇には含まれないことが一般的です。ただし、一部の会社では有給休暇と同様に扱われ、出勤務日数に含まれ、給与が支給される場合もあります。

忌引き休暇の取得日数や給与の扱いは、所属する組織の就業規則によって規定されており、組織によって異なることがあります。したがって、この休暇を取得する際には、まずは所属する組織の就業規則を確認し、その規定に従って手続きを進めることが大切です。

忌引き休暇は、家族や親しい人の喪失に対処するために提供される重要な制度です。適切に活用するためには、組織の規則を理解し、適切な手続きを踏むことが不可欠です。

忌引き休暇を取得するために必要な手続き

忌引き休暇を取得するために必要な手続きは、会社や学校によって異なります。一般的には、以下の手続きが必要です。

  • 上司への連絡

故人が亡くなったことを上司に連絡し、忌引き休暇を取得する旨を伝えます。

  • 忌引き休暇の申請

会社によっては、忌引き休暇の申請書を提出する必要があります。申請書には、故人の名前や続柄、亡くなった日時、忌引き休暇を取得する日数などを記入します。

  • 必要書類の提出

会社によっては、死亡診断書や火葬許可証などの必要書類を提出する必要があります。

  • 忌引き休暇の連絡

忌引き休暇を取得する日数や出社予定日などを上司に連絡します。

以下に、忌引き休暇を取得する際の手続きの流れをまとめます。

  1. 故人が亡くなったことを上司に連絡する
  2. 忌引き休暇の申請書を提出する
  3. 必要書類を提出する
  4. 忌引き休暇を取得する日数や出社予定日を上司に連絡する

忌引き休暇は、故人を亡くした遺族が、葬儀や法要などの準備のために必要な休暇です。会社や学校によって取得できる日数は異なりますが、一般的には、3~7日間です。忌引き休暇を取得する際は、上司や学校の先生に相談して、必要な手続きを進めましょう。

なお、忌引き休暇は、労働基準法で「正当な理由による欠勤」と定められています。そのため、忌引き休暇を取得することで、解雇や減給などの不利益な扱いを受けることはありません。

忌引き休暇の日数はどれだけ取れる?

忌引き休暇の取得日数は、故人との関係に応じて異なります。以下は、一般的な忌引き休暇の日数の目安です。

故人との関係忌引き休暇の日数の目安
配偶者最大10日間
実父母5〜7日間
子ども5〜7日間
祖父母2〜3日間
兄弟姉妹2〜3日間
1日間
配偶者の父母2〜3日間
配偶者の祖父母、兄弟姉妹1〜2日間

ただし、会社や学校の就業規則によって異なる場合がありますので、具体的な日数は所属する組織の規定を確認する必要があります。

配偶者( 夫・妻 )の場合

配偶者の忌引き休暇は、夫または妻が亡くなった場合に適用されます。一般的に、この場合の忌引き休暇日数は7日から10日とされています。夫または妻が亡くなったときは、精神的なダメージが非常に大きいため、この長めの期間が設けられています。

忌引き休暇は、喪主としての責任を果たすために必要な期間でもあります。夫または妻が亡くなった場合、喪主はさまざまな手続きや準備、連絡を行うため、非常に忙しい時期となります。このため、十分な休息と精神的な支えが必要とされています。

ただし、忌引き休暇の日数は企業や学校によって異なります。多くの場合、就業規則に忌引きの項目が設けられており、具体的な日数を確認できます。もし就業規則を確認したことがない場合、上司に相談し、適切な忌引き休暇日数を決定しましょう。上司は経験豊かでアドバイスを提供してくれるでしょう。この記事では、忌引き休暇の重要性と日数の目安を紹介しましたが、具体的な規定は所属する組織の就業規則を確認することが肝要です。

一親等(本人の父母と配偶者の父母、本人の子)の場合

忌引き休暇の取得日数は、本人や配偶者の血縁関係によって異なります。以下は一般的な目安として考えられる日数です。

  1. 本人の父母が亡くなった場合:通常7日
  2. 配偶者の父母が亡くなった場合:通常3日
  3. 本人の子供が亡くなった場合:通常5日

ただし、同居していない一親等にあたる人物が遠くに住んでいる場合、葬儀に出向くためにより多くの日数が必要となることがあります。そのため、3日から7日以上の忌引き休暇を認める企業も存在します。ただし、具体的な取得日数は各企業の就業規則によって異なるため、必ず就業規則を確認してください。

忌引き休暇は、故人や遺族に敬意を払うために重要な期間であり、精神的なケアや葬儀に参加するための時間を確保する役割があります。自身や配偶者の血縁関係に応じて、適切な日数を取得することが大切です。

二親等(自身と配偶者の祖父母、兄弟・姉妹、自身の孫)の場合


二親等にあたるのは、本人や配偶者の祖父母、兄弟姉妹、自身の孫です。忌引き休暇の日数は、本人と配偶者のどちらの血縁関係にあるか、また本人との関係によって異なります。

以下は二親等の場合の一般的な目安として考えられる日数です。

  1. 本人の祖父母が亡くなった場合:通常3日
  2. 配偶者の祖父母が亡くなった場合:通常1日
  3. 本人の兄弟姉妹が亡くなった場合:通常3日
  4. 配偶者の兄弟姉妹が亡くなった場合:通常1日

本人と配偶者、どちらの血縁かによって忌引き休暇の日数が変わります。ただし、遠方に住んでいる場合や葬儀の進行に時間がかかる場合、会社や学校によっては移動期間を考慮してくれることもあります。

伯父・叔父や伯母・叔母、姪や甥にあたる三親等の場合

伯父、叔父、伯母、叔母、姪、甥などの三親等の親戚に関しては、一般的には忌引き休暇が許可されないことが多いようです。しかしながら、会社や学校によっては異なる規定があるかもしれませんので、具体的なケースに応じて上司や所属する組織に相談することがおすすめです。

なお、三親等よりも遠い親戚に関しては、忌引き休暇の許可が難しいことが多いです。忌引き休暇の取得に関しては、親戚との関係や葬儀の進行などを考慮しながら、組織の規則に基づいて判断する必要があります。

忌引き休暇が土日と重なった時や公休と重なったときの扱い


忌引き休暇が土日や公休と重なった場合の扱いは、会社や学校の就業規則によって異なります。以下に一般的なケースを示しますが、具体的なルールは所属する組織の規定を確認することが大切です。

土日と重なった場合

  • 通常、土日に休暇が重なった場合、その日数は休暇から除外されることが多いです。つまり、土曜日や日曜日が忌引き休暇の日数に含まれないことがあります。ただし、これも組織によって異なるため、就業規則を確認しましょう。

公休と重なった場合

  • 公休(祝日や法定休日)と忌引き休暇が重なった場合、一般的にはその日を忌引き休暇として扱うことがあります。ただし、これも組織によって異なるため、就業規則を確認し、組織のポリシーに従いましょう。

忌引き休暇が土日や公休と重なる場合、所属する組織の方針に基づいて適切な処理が行われます。必要であれば上司や人事部に確認し、適切な手続きを取ることが重要です。


忌引き休暇を会社や学校に連絡する方法

忌引き休暇を連絡する

忌引き休暇を会社に連絡する際のステップを整理しましょう。

上司や人事部に連絡する: 忌引き休暇を取得するために、早めに直属の上司や人事部に連絡をとることが大切です。通常、電話や口頭での連絡が好ましいですが、メールでの連絡も受け付けられることがあります。

忌引き休暇の期間を申請する: 休暇の期間を申請します。この際、会社や学校の就業規則に基づいて、適切な期間をリクエストしましょう。一般的な目安として、身内の関係に応じて期間が異なります。

理由を伝える: 休暇を取得する理由を説明します。具体的には、身内の訃報や葬儀に参加する必要があることを明確に伝えます。

連絡先を提供する: 忌引き休暇中、万が一連絡が必要な場合に備えて、連絡先を提供します。特にメールでの連絡を受ける場合は、忌引き休暇中の連絡先を正確に伝えましょう。

注意事項を確認する: 会社や学校によっては、忌引き休暇中に遵守すべき特別な規則や注意事項が存在します。就業規則や校則を確認し、これらの規定を守るようにしましょう。

忌引き休暇を取得する際には、組織の規則に従い、スムーズな手続きを心がけましょう。身内の訃報に伴う感情的な状況下でも、上司や人事部とのコミュニケーションは大切です。

忌引き休暇の連絡の方法について

忌引き休暇を会社に連絡する際、以下の方法を検討しましょう。

電話で直接連絡する: まずは直属の上司に電話で連絡します。この方法は、迅速で確実な伝達手段です。声を通じて身内のご不幸を伝えることは礼儀にもかないます。

メールを避ける: 電話連絡が難しい状況でない限り、メールの使用は避けましょう。メールでは情報伝達が遅延する可能性があり、急ぎの場合には不適切です。

電話連絡が難しい場合はメール: 電話をかけることが難しい時間帯や状況であれば、最初にメールで連絡しましょう。この際、電話ができない理由、亡くなった親族、葬儀の日程、忌引き休暇の希望など詳細な情報を記載します。

書類提出の必要性を確認: 一部の企業では、書類の提出が必要な場合があります。葬儀の案内や死亡診断書のコピーなどがこれに該当します。会社の規則に基づいて必要な書類を確認し、提出手続きを行いましょう。

大切なのは、状況に応じて最善の方法を選択し、上司や会社に伝えることです。身内の不幸に見舞われた際は、同情と理解を得るため、丁寧な連絡が求められます。

忌引き休暇を学校に連絡する方法

学校に忌引き休暇を連絡する方法は以下の通りです。

学校の連絡窓口を特定する: まず、学校の連絡窓口を特定しましょう。これは通常、学校の事務室や学務課などの部署です。学校のウェブサイトや学内の案内を確認して、連絡すべき担当者を見つけます。

早めに連絡する: 葬儀や通夜などの予定が確定したら、できるだけ早く学校に連絡しましょう。これにより、学校側も適切な措置を講じる準備ができます。

電話で連絡する: 電話を使って学校に連絡し、忌引き休暇の申請を行います。電話連絡は迅速な情報提供に役立ちます。学校の連絡先は学校のウェブサイトや学校に関する文書に記載されていることが一般的です。

連絡内容を明確に伝える: 電話での連絡時に、以下の情報を明確に伝えることが重要です。

  • 忌引き休暇の理由(身内の不幸など)
  • 葬儀や通夜の日程
  • 休暇の期間(一般的な忌引き休暇の日数に基づいて伝えます)

書類の提出を確認する: 学校によっては、忌引き休暇の際に必要な書類(葬儀の案内、死亡診断書の写し、他の関連書類など)を提出する必要がある場合があります。学校の要求事項を確認し、必要な書類を用意しましょう。

連絡の記録を取る: 電話での連絡に関する重要な情報をメモに記録しておきましょう。連絡の日付、担当者の名前、伝えた内容などを記録しておくことで、後でトラブルを防ぎます。

学校への連絡は、迅速かつ誠実に行うことが大切です。学校側も学生やその家族の状況を理解し、適切なサポートを提供してくれるでしょう。

<まとめ>忌引き(きびき)とは? 忌引き休暇は何日取れる?取り方は?

この記事では、忌引き(きびき)とその休暇制度について詳しく解説しました。忌引き休暇は身内の不幸に際して家族や親族を支えるために非常に重要な制度であり、正しい知識と手続きを理解しておくことは、誰にとっても役立つことでしょう。

忌引き休暇の取得方法や日数は、会社や学校の就業規則によって異なりますが、この記事で説明した基本的な情報を元に、適切に活用してください。悩みや願望に関わらず、身近な人の支えとなるために、忌引き休暇を理解し、利用できるようになりましょう。家族や親族と共に過ごす大切な瞬間に、思いやりとサポートを提供できることを願っています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

曾祖父・祖父が神道のお仕事をしていました。 
そのため幼少期から伊勢神宮の裏山に住み、神道や仏道に親しんでいます。

目次