お香典、御霊前、御仏前の違い|書き方・金額・包み方、渡し方は?

御香典
  • URLをコピーしました!

大切な葬儀や法要において、お香典、御霊前、御仏前などのお布施を考える際、正確な選択やマナーについて悩むことはよくあります。それぞれの違いや、表書きの書き方、適切な金額、包み方、そして渡し方についてのマナーなど、常識として知っておきたいものです。

お香典は葬儀や法要に参列した際、亡くなった方やそのご家族に向けて送る贈り物です。一方、御霊前と御仏前は、特定の仏壇や神棚に供えるお布施です。これらの違いを理解し、適切な表書きや金額を選ぶことは、ご遺族への配慮と尊重の表れと言えます。

この記事では、お香典、御霊前、御仏前それぞれの違いを明確に説明し、表書きの書き方、金額の目安、包み方、渡し方についても詳しく解説します。大切な場面での適切なお布施の方法を理解し、気持ちを正しく伝える手助けとなる情報を提供します。


目次

お香典、御霊前、御仏前の違い

小さなお葬式

御香典、御霊前、御仏前は、いずれも葬儀や法要に参列する際に持参する金品ですが、表書きの違いによって意味合いが異なります。

御香典(おこうでん)

お香典は、香りや灯明を供えるという意味で、葬儀や法要に参列する際に持参する金品全般を指します。表書きには「御霊前」や「御香典」と書きます。

御霊前(ごれいぜん)

御霊前は、故人の霊前にお供えするという意味です。仏教では、死後49日間は故人が「霊」であり、それ以降は「仏」になるとされています。そのため、通夜や葬儀の際には「御霊前」と表書きします。

御仏前(ごぶつぜん)

御仏前は、故人が仏になった後に供えるという意味です。仏教では、死後49日を経て故人が「仏」になるとされています。そのため、四十九日法要以降の法要の際には「御仏前」と表書きします。

なお、宗派によって表書きの表記が異なる場合もあります。例えば、真宗では、葬儀や法要の際には「御仏前」と表書きします。

また、お香典は、故人との関係性や参列者の経済状況などによって金額を決めます。一般的には、故人との関係が近いほど、金額が高くなります。

典袋は、不祝儀袋とも呼ばれ、黒やグレーの無地のものを使います。表書きは、墨で丁寧に書きましょう。

香典は、遺族に渡す際には、袱紗(ふくさ)に包んで渡すのがマナーです。袱紗は、香典の金額や故人との関係性によって色や柄を使い分けます。

お香典、御霊前、御仏前の包み方

お香典、御霊前、御仏前の包み方は、以下の通りです。

  1. お札を中袋に入れて、肖像画が中袋の裏側になるようにします。
  2. 広げた香典袋(外包み)の表書きを裏面にして、その上に中袋を裏向きに置きます。
  3. 外袋の上部が上になるように折り返して中袋を包みます。
  4. 水引を結びます。

香典袋の表書きの書き方

表書きは、墨で丁寧に書きます。

  • 氏名は、フルネームで書くのが一般的です。
  • 金額は、中袋の表面に縦書きで漢数字で書きましょう。
  • 宗派によって表書きの表記が異なる場合があります。

水引の結び方

水引は、不祝儀袋には「結び切り」を使います。結び切りは、一度結んだらほどけないことから、故人との縁が切れないことを表しています。

水引

袱紗の使い方

袱紗は、香典袋を包むための布です。袱紗は、香典の金額や故人との関係性によって色や柄を使い分けます。

  • 香典が1万円未満の場合は、黒の無地の袱紗を使います。
  • 香典が1万円以上の場合は、黒地に金色や銀色の紋が入った袱紗を使います。
  • 故人との関係が近い場合は、色や柄のある袱紗を使います。

※上記のように、袱紗の色を使い分けるべきという考えもありますが、次のような考えもあります。

袱紗の種類や色には「貴賎の差はない」と言われ、市場には様々な種類・色の袱紗が存在します。お通夜やお葬式には少し地味目の袱紗が適しているかもしれませんが、具体的な色については明確な指定はありません。したがって、厳しいこだわりを持つ必要はないでしょう。袱紗を選ぶ際には、故人やその家族に対する配慮と敬意を忘れずに、適切なものを選ぶようにしましょう。

香典を渡す際の注意点

香典は、遺族に渡す際には、袱紗に包んで渡すのがマナーです。袱紗を持ち、香典袋を袱紗の中央に置いてから、包み直します。

遺族に香典を渡す際には、袱紗を開いて香典袋を取り出し、両手で差し出すのがマナーです。また、香典袋を渡す際には、表書きが正面になるようにしましょう。

香典を渡した後は、遺族から香典返しを受け取ります。香典返しは、香典をいただいたお礼として、遺族から送られる品物です。

御香典の金額

香典の金額は、自身の年齢や故人との関係性、地域や葬儀の種類によって変わります。以下は、一般的な相場の一例です。

香典の金額【葬儀・告別式】

  • 20代:3,000円~5,000円程度
  • 30代:5,000円~10,000円程度
  • 40代以上:10,000円程度~

香典の金額【初七日〜四十九日】

  • 両親:30,000円~100,000円
  • 兄弟:10,000円~50,000円
  • 祖父母:5,000円~30,000円
  • 叔父・叔母:5,000円~30,000円
  • 甥・姪:5,000円~30,000円
  • その他の親戚:3,000円~10,000円
  • 友人・恩師・仕事関係者など:3,000円~10,000円

香典の金額【一周忌・三回忌】

  • 両親:10,000円~50,000円
  • 兄弟:10,000円~50,000円
  • 祖父母:5,000円~30,000円
  • 叔父・叔母:5,000円~10,000円
  • 甥・姪:5,000円~10,000円
  • その他の親戚:3,000円~10,000円
  • 友人・恩師・仕事関係者など:3,000円~10,000円

ただし、これらはあくまでも一般的な相場であり、地域や家庭の習慣、個人の好みによって異なる場合があります。したがって、相手に対する配慮と敬意を忘れずに、適切な金額を包むようにしましょう。

御香典(御霊前、御仏前)の金額に関するマナー

偶数のつく金額は避ける

葬式の香典を用意する場合、偶数のつく金額は避けるようにするのが一般的です。
これは、偶数は「割り切れる」数字だからです。割り切れるということは、故人との関係性がなくなってしまうことを連想させるため、縁起が悪いとされています。

また、「4」や「9」などを含む金額も避けるのがマナーです。
これは「死」や「苦」などの言葉を連想させるからです。

遺族に不快な気持ちを与えたりしないように、上記の偶数の数字を避けた上で、相場内で偶数の金額を包むようにしましょう。

香典は世帯ごとに包む

葬式の香典は、基本的に世帯ごとに包むのが良いと思われます。
家族単位で考え、夫婦で参列する場合は連名で用意して構いません。
連名で香典を用意する場合、一人分と同額で構いません。
その理由は、香典返しも一世帯にひとつであるためです。

ただし、葬式後の食事がある場合は、やや多めに包むようしましょう。
食事は人数分の費用が発生するためです。
一人あたり5,000~10,000円を上乗せする程度の金額相場内で調整すると良いでしょう。

お香典を渡すタイミング

お香典を渡すタイミングについては、以下のようなマナーがあります。

  • お香典は、お通夜や葬儀のどちらか一度だけ渡すのが一般的です。
  • お通夜は、家族や親族などの近親者が集まりひっそりと故人をしのぶ時間ですので、広く故人とゆかりのあった方が参列できる告別式にてお渡しする方が良いでしょう。
  • お香典は、受付で記帳を行った後に渡すのが基本的な流れです。
  • 香典袋は袱紗に包んで持参するようにしましょう。香典袋をそのまま持参するのはマナー違反とされています。

また、参列ができない場合には、弔問で伺う際にお香典を渡すことがマナーです。弔問に伺う場合は、故人に線香をあげてからお香典やお供物を供えることになります。供える場所に迷った場合はご遺族の方に確認する、また直接渡すようにしましょう。

御霊前を渡すタイミング

御霊前を渡すタイミングは、お通夜や葬儀の受付で渡すのが一般的です。また、後日弔問して直接渡す場合は、ご遺族の都合を伺った上で、ご葬儀後ではまだご遺族は慌ただしくされていますので、四十九日法要を執り行った後がよいでしょう。

御霊前に供える場合は、手渡しでお悔やみの言葉とともに渡すか、弔問時に直接御霊前に供えるようにしましょう。また、香典を郵送する場合は、香典袋(不祝儀袋)に現金を包んだ上で、「現金書留専用封筒」に入れて、現金書留で送ることが一般的です。その際、「お悔やみ状」を添えるとよいでしょう。

御霊前のマナー

故人様が霊の状態(四十九日以前)に香典をお供えする場合は「御霊前」となります。

「御霊前」は、多くの宗教に使うことができますので、宗教が確認できない場合には「御霊前」を利用するのがよいでしょう。

御仏前を渡すタイミング

亡くなった方の「仏」の前に供えるという意味です。仏教では四十九日を過ぎると故人様は成仏して仏になるとされています。ですから、御霊前ではなく「御仏前」となります。

「御霊前」が四十九日以前ですから、その後は「御仏前」となります。

ですので、四十九日以後の、主に初盆、一周忌法要、三回忌法要の際にお渡しする香典袋には「ご仏前」と記載することになります。

御仏前のマナー

上記では、四十九日以後が「御仏前」となるとご説明しましたが、故人が浄土真宗や真宗の場合、人は死後四十九日を待たず、すぐに成仏し仏となる(即身成仏)と考えられているため、通夜や告別式の時から「御仏前」を使います。

なお、もしも宗派が分からない場合は、「御香典」と記載するのが無難だとされています。

御霊前と御仏前の違い

「御霊前」と「御仏前」の違いは、以下の通りです。

  • 「御霊前」は、仏式の通夜・葬儀(告別式)などで使用されます。亡くなった方の「霊」の前に供えるという意味があり、香典(現金)だけでなく、御供物にも使うことができます。また、多くの宗教に使うことができますので、宗教が確認できない場合には「御霊前」を利用するのがよいでしょう。ただし、浄土真宗ではお通夜・葬儀ともに「御仏前」を利用します。
  • 「御仏前」は、一般的には四十九日の法要以後、一周忌・三回忌・七回忌などの法事に使われます。仏教では忌明けまでを御霊と考え、忌明け後は仏様になるとの考えから四十九日の法要以後に使われます。亡くなった方の「仏」の前に供えるという意味があり、仏教の法要の際の香典袋や不祝儀袋の表書きに使われます。

したがって、香典袋の表書きを決める際には、故人様が霊の状態(四十九日以前)に香典をお供えする場合は「御霊前」、故人様が仏の状態(四十九日以後)にお供えする場合は「御仏前」となります。ただし、宗派によって異なる場合があるため、宗教や宗派による使い分け方についても確認することが大切です。

<まとめ>お香典、御霊前、御仏前の違い|書き方・金額・包み方、渡し方は?


お香典、御霊前、御仏前の違いを理解し、それぞれの書き方、金額、包み方、渡し方に気をつけることは、日本の葬儀や法要において大切なマナーです。お香典は故人の家族に対するお悔やみの気持ちを示し、封筒に名前を記入して渡します。

御霊前は故人の霊に供養するためのお供物で、花や果物、食事、お酒などが含まれます。包み方はきれいに包装し、手渡しするか、供え台に丁寧に置きます。

御仏前は仏壇や仏像に対するお供えで、お茶、お線香、お花、お菓子などが使われます。仏前での法要やお経の読み上げに使用されます。

適切な書き方や金額、包み方、渡し方を守ることで、故人とその家族に対する尊重と敬意を表すことができます。参列者がその場の習慣や文化に従い、心からのお悔やみの気持ちを伝えることが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

曾祖父・祖父が神道のお仕事をしていました。 
そのため幼少期から伊勢神宮の裏山に住み、神道や仏道に親しんでいます。

目次