お布施の金額、相場は?|葬儀や法要でお布施の書き方・渡し方

お布施
  • URLをコピーしました!

葬儀や法要において、お布施の金額をどれくらい渡すべきか分からないと、悩んでしまいますね。お布施は、故人や家族への最後のお別れの際、感謝の気持ちを表す行為です。だからこそ、相場や書き方、渡し方についての正しい知識を知っておきたいものです。

この記事では、お布施の相場について詳しく解説し、葬儀や法要でのお布施の書き方や渡し方についても分かりやすく説明します。

この記事が、あなたの疑問や不安を解消し、大切な儀式を安心して迎えられる手助けになれば幸いです。


目次

お布施とは?お布施の意味は?

お布施

お布施とは、仏教の儀式である葬儀や法事において、僧侶に対して渡す金品のことです。

ただし、お布施は、僧侶に仏事の代金を支払うものではなく、仏様への供養や僧侶への感謝の気持ちを表すものです。

お布施の金額や渡し方には、地域や宗派、寺院との関係などによって違いがありますが、一般的な目安やマナーを知っておくと良いでしょう。

葬儀で渡すお布施の金額、相場は?

葬儀で渡すお布施の金額は、全国的に10万円~50万円程度が相場です。地域や菩提寺との関係性によっても金額は異なりますが、この程度見積もっておくと安心でしょう。

具体的には、以下のようになります。

  • 関東エリア:20~35万円程度
  • 関西エリア:20万円前後
  • 北海道・東北エリア:31万円前後
  • 中部エリア:60万円前後
  • 中国・四国エリア:25万円前後
  • 九州・沖縄エリア:20万円前後

また、葬儀の規模や内容によっても金額は変わってきます。例えば、一般葬よりも家族葬の方が金額は低くなります。また、通夜と告別式を別々に行う場合よりも、一日葬や直葬の方が金額は低くなります。

お布施は、僧侶の読経や戒名授与の謝礼として渡すものです。そのため、故人と僧侶との信頼関係や、葬儀の規模や内容を考慮して、相場を参考にしながら金額を決めるとよいでしょう。

なお、葬儀社によっては、お布施の相場や金額の目安を教えてくれるところもあります。また、葬儀の打ち合わせ時に、お布施の金額について相談することも可能です。

以下に、お布施の金額を決める際のポイントをまとめます。

  • 地域や菩提寺との関係性
  • 葬儀の規模や内容
  • 故人と僧侶との信頼関係

これらのポイントを参考にして、適切な金額を決めましょう。

法要で渡すお布施の金額、相場は?

法要で渡すお布施の金額は、3万円~5万円程度が相場です。地域や菩提寺との関係性によっても金額は異なりますが、この程度見積もっておくと安心でしょう。

具体的には、以下のようになります。

  • 初七日法要:3万円~5万円程度
  • 四十九日法要:3万円~5万円程度
  • 一周忌法要:3万円~5万円程度
  • 三回忌法要:3万円~5万円程度

また、法要の規模や内容によっても金額は変わってきます。例えば、家族葬よりも一般葬の方が金額は高くなります。また、自宅で行う法要よりも、寺院で行う法要の方が金額は高くなります。

お布施は、僧侶の読経や戒名授与の謝礼として渡すものです。そのため、故人と僧侶との信頼関係や、法要の規模や内容を考慮して、相場を参考にしながら金額を決めるとよいでしょう。

なお、菩提寺によっては、お布施の相場や金額の目安を教えてくれるところもあります。また、法要の打ち合わせ時に、お布施の金額について相談することも可能です。

以下に、お布施の金額を決める際のポイントをまとめます。

  • 地域や菩提寺との関係性
  • 法要の規模や内容
  • 故人と僧侶との信頼関係

これらのポイントを参考にして、適切な金額を決めましょう。

また、法要で渡すお布施とは別に、お車代を5,000円~1万円程度包むのが一般的です。お車代は、僧侶が法要のために来寺する際にかかる交通費や食費などの謝礼として渡すものです。

なお、お布施やお車代は、白封筒に入れて、表書きに「お布施」または「御布施」と書き、裏書きに金額を記入して渡します。お布施は、僧侶が帰られた後に渡すのがマナーです。

納骨でのお布施の金額、相場は?

納骨で渡すお布施の金額は、3万円~5万円程度が相場です。地域や菩提寺との関係性によっても金額は異なりますが、この程度見積もっておくと安心でしょう。

具体的には、以下のようになります。

  • 納骨式のみの場合:3万円~5万円程度
  • 開眼供養も含む場合:3万円~10万円程度

また、納骨の規模や内容によっても金額は変わってきます。例えば、家族葬よりも一般葬の方が金額は高くなります。また、自宅で行う納骨よりも、寺院で行う納骨の方が金額は高くなります。

お布施は、僧侶の読経や開眼供養の謝礼として渡すものです。そのため、故人と僧侶との信頼関係や、納骨の規模や内容を考慮して、相場を参考にしながら金額を決めるとよいでしょう。

なお、菩提寺によっては、お布施の相場や金額の目安を教えてくれるところもあります。また、納骨の打ち合わせ時に、お布施の金額について相談することも可能です。

以下に、お布施の金額を決める際のポイントをまとめます。

  • 地域や菩提寺との関係性
  • 納骨の規模や内容
  • 故人と僧侶との信頼関係

これらのポイントを参考にして、適切な金額を決めましょう。

また、納骨で渡すお布施とは別に、お車代を5,000円~1万円程度包むのが一般的です。お車代は、僧侶が納骨のために来寺する際にかかる交通費や食費などの謝礼として渡すものです。

なお、お布施やお車代は、白封筒に入れて、表書きに「お布施」または「御布施」と書き、裏書きに金額を記入して渡します。お布施は、僧侶が帰られた後に渡すのがマナーです。

なお、浄土真宗の場合は、四十九日法要のお布施の1割程度とするようです。そのため、他の宗派とは目安の設定が違います。相場としては3万~5万円となります。

新盆・初盆法要でのお布施の金額、相場は?

新盆・初盆法要で渡すお布施の金額は、3万円~5万円程度が相場です。地域や宗派、菩提寺との関係性によっても金額は異なりますが、この程度見積もっておくと安心でしょう。

新盆・初盆法要は、故人が亡くなってから初めて迎える法要であり、故人の冥福を祈るとともに、親族や親しい友人知人などが故人を偲ぶ大切な行事です。そのため、通常の法要よりもお布施を多めに包むのが一般的です。

また、新盆・初盆法要では、お布施とは別に、お車代を5,000円~1万円程度、御膳料を5,000円~2万円程度包むのが一般的です。お車代は、僧侶が法要のために来寺する際にかかる交通費や食費などの謝礼として渡すものです。御膳料は、僧侶が法要後に食事をした際の謝礼として渡すものです。

なお、お布施やお車代、御膳料は、白封筒に入れて、表書きに「お布施」または「御布施」と書き、裏書きに金額を記入して渡します。お布施は、僧侶が帰られた後に渡すのがマナーです。

以下に、新盆・初盆法要でのお布施の金額を決める際のポイントをまとめます。

  • 地域や宗派、菩提寺との関係性
  • 法要の規模や内容

これらのポイントを参考にして、適切な金額を決めましょう。

一周忌法要でのお布施の金額、相場は?

故人が亡くなってから1年目の命日を祥月命日と呼び、この日に行う法要が一周忌法要です。一周忌までが喪中期間とされ、この法要は特に重要なものとされています。

一周忌法要では、通常、僧侶による読経が行われます。その後、親族は焼香を捧げ、僧侶の法話を聞きます。法要が終わると、親族間で会食が行われることもあります。

この法要は非常に重要で、親戚だけでなく、故人の友人なども招待することができますが、場合によっては親族のみで行うこともあります。法要の規模は、故人や親族の希望に応じて決定されます。

一周忌法要におけるお布施の相場は、一般的には3万円から5万円程度です。ただし、一周忌までの期間はお布施の金額が高めになる傾向があります。三回忌以降は、一周忌と同じか少し低めの1万円から5万円が一般的なお布施の相場とされます。

三回忌以降の法要でのお布施の金額、相場は?

三回忌以降の法要でのお布施の金額について、一般的な相場を説明します。

通常、三回忌以降の法要におけるお布施の金額は、一周忌法要と同じか、少し低めの範囲で考えられます。これは、喪中期間が経過し、法要の頻度が減少するため、お布施の金額も一周忌よりも控えめになることが一般的です。

具体的な金額は、地域や宗派、家庭の事情によって異なりますが、おおよその目安としては1万円から5万円程度が挙げられます。ただし、これもあくまで一般的な相場であり、個々の家庭や信仰に合わせて調整されることが一般的です。

したがって、三回忌以降の法要においても、故人への感謝の気持ちや家族の経済状況に応じて、適切なお布施の金額を決めることが重要です。また、菩提寺や寺院の僧侶に相談することで、適切な金額を決める手助けが得られます。

お布施(お布施袋)の書き方

お布施

お布施袋の書き方についてもマナーがあります。誤りを避けるために、お布施袋の予備を用意しておくことがおすすめです。

お布施袋自体は、一般的に量販店で購入できるものや、無地の封筒を使用することもできます。無地の封筒を選ぶ際には、郵便番号欄のないものを選びましょう。これにより、適切なマナーを守ることができます。

文字を書く際には、濃い墨や濃い筆ペンを使用することが一般的です。これにより、文字がはっきりと読みやすくなり、お布施袋への記入が正確で美しいものになります。注意深く書くことで、感謝の気持ちをしっかりと伝えることができます。

お布施袋の表書き

お布施の表書き/お布施の裏書き

お布施の書き方


表書きには中央上部に「御布施」と書きます。市販のお布施袋には、この表記が既に印刷されている場合もあります。その下には故人または対象者の名前をフルネームで書くか、「〇〇家」といった形で家族名を記入します。

この表書きの方法は、お布施袋のマナーの一環であり、正確な書き方を守ることが大切です。名前をきちんと書くことで、お布施が誰からのものか明確になり、感謝の気持ちを正しく伝えることができます。

お布施袋の裏書き

書きの部分では、封筒の左下に住所とお布施の金額を書き込むことが一般的です。住所を書いた左側に、お布施の金額を記入しますが、金額の表記には特定のマナーがあります。金額の前に「金」という文字を付け、その後に金額を漢数字で表記します。例えば、1万円の場合は「金壱万円也」といった形です。

このような書き方をすることで、封筒の裏書きが明確で正確になり、受け取る側にとってもわかりやすくなります。お布施を贈る際には、こうしたマナーに気を付けて、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。

お布施袋に書く時は、旧字体の漢数字を使用する

お布施袋は通常縦長の形状をしているため、文字を書く際には縦書きが適しています。特に封筒の表書きや裏書きの際には、縦書きを使用することが一般的です。

金額を記入する際には、壱(1)、弐(2)、参(3)など、旧字体の漢数字を使用するのが一般的です。これは伝統的な表記方法であり、お布施袋に金額を記す際に尊重されています。

このようにマナーに従って文字と金額を書くことで、お布施が正確で格式あるものに仕上がり、感謝の気持ちを適切に表現することができます。

お布施以外にかかる御車料、御膳料

御車料とは、お寺に訪れて法要を行っていただいた僧侶に、その交通費として渡すお金のことを指します。一方、御膳料は葬儀や法要の際に、会食を行わない場合や僧侶が会食に参加しない場合に渡すお金を指します。

これらのお車代や御膳料は、お布施と一緒にお渡しするのが一般的です。ただし、お寺様へのお渡しに際しては、個別に記名することは一般的に行いません。

お車代や御膳料はお布施と一緒にお渡しするもので、お寺様へは記名しません。

以下、御車料と御膳料についての詳細をまとめます。

御車料

御車料とは、お寺にお招きした僧侶に対して、その交通費として渡すお金のことを指します。この御車料は、お寺の僧侶に感謝の気持ちを表すために渡されます。

御車料をお寺に渡す際には、一般的にはお寺様の名前を記名しません。これは、お布施やお膳料と同様に、控えめな形で感謝の気持ちを示す慣習です。

御車料の相場は、一般的には5,000円程度です。ただし、地域や状況によって異なることがあります。御車料は、お寺への感謝の意を示す習慣であり、儀式や法要において適切に配慮することが大切です。

御膳料

御膳料は、葬儀や法要の際に、通常の会食を省略したり、または僧侶が会食に参加しない場合に渡すお金のことを指します。この御膳料は、儀式や法要において、特別な状況や配慮が必要な場合に用いられます。

御膳料をお寺に渡す際にも、一般的にはお寺様の名前を記名しません。これは、お布施や御車料と同様に、感謝の気持ちを控えめに示す慣習です。

御膳料の相場は、一般的には10,000円程度です。ただし、地域や具体的な事情によって金額が変動することもあります。御膳料は、儀式や法要における食事にかかる費用を補うために贈られるものであり、感謝の意を表す重要な要素です。

封筒の書き方


封筒には、御膳料や御車料という言葉を書き加えます。このように封筒に明記することで、中身が何であるかを明確に示します。

御膳料や御車料の封筒は、お布施と同様に白無地の封筒に入れ、通常は黒いインクやペンで文字を書きます。この書き方により、お寺の僧侶や関係者にとって、封筒の中身を正しく理解しやすくなります。

渡し方のマナー

御膳料や御車料は、お布施と一緒にお渡しすることが一般的です。これらのお金は、お寺に感謝の気持ちを示すために渡されますが、お布施と同じようにお渡しします。

お寺に渡す際には、お布施、御車料、御膳料の封筒にお寺様の名前を記入することは一般的ではありません。記名することなく、お布施袋や封筒にお金を入れることが通例です。

これらのお金をお寺に渡すための封筒は、通常、ポチ袋程度の大きさを使用します。封筒には黒いインクやペンで文字を書き込むことが一般的で、このような書き方により、お寺の僧侶や関係者にとって、封筒の中身を適切に理解しやすくなります。

お布施を渡す時、渡す方法

葬儀の時のお布施の渡し方やタイミングは、以下のとおりです。

渡し方

  • お布施は、直接手渡しせず、切手盆や袱紗に包んで渡します。
  • 切手盆を使用する場合は、お布施袋を切手盆の中央に置き、上下逆向きにして渡します。
  • 袱紗を使用する場合は、お布施袋を袱紗の中央に置き、袱紗の端を持ち上げて渡します。

タイミング

  • 葬儀の当日、僧侶と顔を合わせる最初の挨拶のタイミングで渡すのが一般的です。
  • 通夜と葬儀を別々に行う場合は、通夜の後に渡すのもよいでしょう。
  • 葬儀が始まってしまった場合は、葬儀が終わった後に渡しても構いません。

渡す相手

  • 葬儀の場合、僧侶の代表者に渡します。
  • 複数の僧侶が来る場合、一番地位の高い僧侶に渡すのが一般的です。

渡す言葉

  • お礼の言葉を述べてから、お布施を渡します。
  • 具体的には、「お忙しい中、お手数をおかけして申し訳ございません。ご法要の御礼とともに、お布施を申し上げます。」などの言葉を添えるとよいでしょう。

その他の注意点

  • お布施は、白封筒に入れて渡します。
  • 封筒の表書きは、「御布施」または「お布施」と書きます。
  • 裏書きには、金額を記入します。

葬儀は、故人のお見送りの大切な行事です。お布施を渡す際には、マナーを守って、故人への感謝の気持ちを伝えましょう。

<まとめ>お布施の金額、相場は?|葬儀や法要でお布施の書き方・渡し方


お布施は、葬儀や法要において僧侶に贈る金品であり、仏様への供養や僧侶への感謝の気持ちを表す大切な行為です。

お布施の金額や渡し方は地域や宗派、寺院との関係によって異なりますが、一般的な相場を知ることが大切です。通常、お布施は葬儀が始まる前か通夜式の後に手渡すのが一般的です。書き方は、封筒にお名前を記入し、お布施袋に入れるだけでも問題ありません。ただし、故人の名前や供養の目的を書くこともできます。

お布施は、自身の経済的な状況に合わせて無理のない範囲で行いましょう。最も大切なのは、心からの感謝と供養の気持ちです。葬儀や法要の場では、家族や親族が団結し、故人を偲びながらお布施を行うことが大切です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

曾祖父・祖父が神道のお仕事をしていました。 
そのため幼少期から伊勢神宮の裏山に住み、神道や仏道に親しんでいます。

目次