お通夜と葬儀(葬儀式)と告別式の違いは?お悔みの言葉、お香典など

通夜
  • URLをコピーしました!

「通夜と告別式って、誰を招待すればいいの?」
「悔みの言葉やマナーって、よくわからないから知っておきたい」
「お香典って、どのくらいの金額が適切なのかしら?」

なとど、心配している方へ。通夜や告別式での悔みの言葉やマナー、お香典について詳しく解説します。

この記事では、参列者の選び方から、適切な言葉遣いや挨拶の仕方、お香典の金額まで、気になるポイントを解説します。通夜や告別式に臨む際、心の準備を整え、故人への最後のお別れを大切な儀式として送りましょう。


「お通夜や告別式に参加する際、正しいマナーや挨拶の言葉がわかりません」
「お通夜や告別式で、お香典の渡し方や金額はいくら包めばよいのか不安があります」
「遺族に失礼にならないように、お悔みの言葉をどう言えばよいのか分からない」

本記事は、このような悩みや疑問を持つ方のために、お通夜や告別式への参列に関する正しいマナーやお悔みの言葉、お香典についてまとめました。

参列する際の適切なマナーや挨拶の言葉、お香典の渡し方や金額の目安など、心を込めた参列やお悔みの言葉、適切なお香典の贈り方は、故人や遺族に対する最大の支えとなります。


目次

お通夜に参加する

お通夜と葬儀(葬儀式)と告別式の違いは?

お通夜、葬儀、告別式、そして葬式は、葬儀の異なる段階や儀式を指す用語で、それぞれ異なる役割と目的があります。

以下に、分かりやすくするために、一般的な仏教の形式でお葬式を行う場合の、お通夜、葬儀(葬儀式)、告別式の流れを説明します。

お通夜

まず、お通夜が行われます。お通夜は、故人の家で行われ(現在では、葬祭場や葬儀会館等の葬儀施設で行うことが多い)、親しい人々が集まります。遺影や遺体が安置され、参列者は故人を偲び、祈りを捧げ、供物を持参します。通夜は故人の死を受け入れ、冥福を祈る儀式でもあります。参列者は通常、故人の家族や親しい友人などが中心です。

※お通夜は、現在では、葬祭場や葬儀会館等の葬儀施設で行うことが多いと注釈しました。そして、その翌日に行われる葬儀・告別式も、お通夜が行われたのと同じ施設で行われるのが一般的です。

葬儀(葬儀式)

次に、葬儀が行われます。葬儀は通夜の後、故人の遺体を安置し、最後の別れの儀式として行われます。葬儀には遺体を棺に納める儀式、祈りや読経、スピーチ、音楽などが含まれます。葬儀の形式や内容は、故人の宗教や宗派、家族の希望に応じて異なります。参列者は広く、家族や友人、同僚、知人など、多くの人々が参加します。

告別式

最後に、告別式が行われます。告別式は葬儀やお通夜の後、参列者が故人を送り出す儀式です。故人の棺や遺影が展示され、参列者が最後の別れの言葉や祈りを捧げます。参列者は葬儀に参加した人々が中心であり、感謝や哀悼の気持ちを表します。感謝のスピーチや音楽も含まれ、故人を送り出す場としての役割を果たします。

このように、お通夜、葬儀、告別式は一連の儀式として行われ、故人への最後のお別れを共有する機会となります。

なお、「お葬式」という言葉は、一連のお通夜、葬儀、告別式の全体を総称的に表現する言葉です。

お通夜に参加する人はだれ?

お通夜に参加する人は、一般的には以下のとおりです。

  • 遺族
  • 親族
  • 親しい友人や知人

遺族は、必ず参列することになります。親族は、3親等以内が一般的です。親しい友人や知人は、故人と親交が深かった人であれば、参列することができます。

近年では、故人の仕事関係者や近所の人など、幅広い人が参列するケースも増えてきています。

なお、お通夜は、故人と親しい人が集まり、別れを惜しむ場です。そのため、故人と親しい間柄であれば、誰でも参列することができます。

具体的には、以下の人々が参列することがあります。

  • 故人と親しかった友人
  • 故人と仕事関係があった人
  • 故人と同級生や部活仲間だった人
  • 故人と同じ趣味や活動をしていた人
  • 故人の近所の人

ただし、故人とあまり親しい間柄ではない場合は、遺族に事前に確認してから参列するのがよいでしょう。

お通夜が行われる場合と行われない場合

お通夜が行われる場合と行われない場合の違いは以下の通りです。

お通夜が行われる場合

  • お通夜は、故人と親しい家族や友人が集まり、故人と最後の夜を過ごす儀式です。
  • 通夜の振る舞いは通常1時間から2時間ほど行われますが、一般参列の場合は最後まで出席する必要はありません。
  • 参列者は故人との関係性によって異なりますが、親族や親しい友人が参列することが一般的です。

お通夜が行われない場合

  • 近年、一日葬という形式が広まってきており、お通夜を行わずに葬儀を行うことが一般的です。
  • 一日葬では、葬儀を1日で行うため、お通夜の時間や振る舞いは省かれます。
  • 一日葬では参列者が少ない場合もあり、親族や親しい友人のみが参列することが一般的です。

お通夜が行われる場合は、故人との最後の夜を過ごす儀式として行われ、通常1時間から2時間ほど行われます。参列者は故人との関係性によって異なりますが、親族や親しい友人が参列することが一般的です。一方、お通夜が行われない場合は、一日葬という形式で葬儀が行われ、参列者は親族や親しい友人のみが参列することが一般的です。

お通夜と告別式、どちらに行くのか迷っています

本来は、お通夜と告別式の両方に参列するのが望ましいとされています。しかし、遠方からの参列や仕事などの都合で両方に出席するのが難しい場合は、どちらか一方に参列してもかまいません。

故人と親しい間柄であれば、両方への参列が望ましいですが、故人との関係が深くない場合や、どうしても都合がつかない場合は、告別式のみに参列しても問題ありません。

以下に、お通夜と告別式の違いをまとめましたので、参考にしてみてください。

項目お通夜告別式
目的故人と親しい人が集まり、別れを惜しむ故人と社会的な別れを告げる
日程葬儀の前日の夜葬儀の翌日
内容読経や焼香、弔問客の挨拶など読経や焼香、弔電の披露、弔辞の朗読など
参列者故人と親しい人遺族や親族、友人や知人、仕事関係者など

故人との関係性や、ご自身の都合をよく考えて、どちらに参列するかを決めてください。

お通夜に参加する際の服装

お通夜に参加する際の服装は、喪服が一般的です。

男性の喪服は、ブラックスーツに白シャツ、黒いネクタイと靴下を着用します。女性の喪服は、ブラックフォーマルと呼ばれる黒で光沢のない同生地のワンピースとジャケットを合わせた服装です。

ただし、喪服がない場合は、地味な色合いの服装を着用するようにしましょう。また、肌の露出や、派手な装飾は避けるのがマナーです。

お通夜に参加する際の服装の注意点

以下に、お通夜に参加する際の服装の注意点をまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 喪服がなければ、地味な色合いの服装を着用する。
  • 肌の露出や、派手な装飾は避ける。
  • 靴は、黒の革靴を着用する。
  • ネックレスやピアスなどの装飾品は、控えめにする。
  • 髪は、清潔に整える。
  • メイクは、薄めにする。

お通夜に参加する際の持ち物

また、お通夜に参加する際には、以下のような持ち物を用意しておくとよいでしょう。

  • 香典
  • 白いハンカチ
  • 袱紗(ふくさ)
  • 名刺

香典は、故人を偲んで、遺族に渡す金品です。香典袋には、故人との関係性や金額に応じて、相応の表書きを書き入れます。

白いハンカチは、焼香の際に使用します。袱紗は、香典袋を包むための布です。名刺は、遺族に自分の名前を伝えるために用意しておきます。

お通夜に参加する際は、故人への哀悼の意を表し、失礼のない服装や持ち物で参列しましょう。

お香典について

お通夜に持参する香典についてのマナーは、以下のとおりです。

  • 金額

香典の金額は、故人との関係性や、参列者の経済状況によって異なります。一般的には、以下のような金額が目安とされています。

* 親族:50,000円〜100,000円
* 親しい友人や知人:30,000円〜50,000円
* 仕事関係者:10,000円〜30,000円

ただし、金額はあくまでも目安であり、故人との関係性や、参列者の経済状況を考慮して、適切な金額を決めましょう。

  • 表書き

香典袋の表書きは、故人の宗派に合わせて書き入れます。

* 仏教:御霊前(一般的な表書き)
* 神式:御玉串料(一般的な表書き)
* キリスト教:御花料(一般的な表書き)
  • 名前

香典袋の裏面には、自分の名前と住所を薄墨の筆ペンで記入します。

  • 袱紗

香典袋は、ふくさに包んで持参するのがマナーです。ふくさは、香典袋を汚れや傷から守る役割があります。

  • 渡し方

香典は、遺族に直接手渡すのがマナーです。遺族がいない場合は、喪主や弔問客代表に渡します。

  • 受け取り方

遺族や喪主が香典袋を受け取ったら、一礼して「お悔やみ申し上げます」と声をかけましょう。

お通夜に持参する香典は、故人を偲んで、遺族に渡す金品です。失礼のないように、マナーをよく理解して参列しましょう。

お通夜に持参する香典のマナー:注意点(まとめ)

以下に、お通夜に持参する香典のマナーに関する注意点をまとめましたので、参考にしてみてください。

  • 金額は、故人との関係性や、参列者の経済状況を考慮して決める。
  • 表書きは、故人の宗派に合わせて書き入れる。
  • 名前は、薄墨の筆ペンで記入する。
  • ふくさに包んで持参する。
  • 遺族に直接手渡す。
  • 受け取る際は、一礼して「お悔やみ申し上げます」と声をかける。

香典袋を持参する際のマナー

また、香典袋を持参する際のマナーについても以下のポイントに気をつけましょう。

  • 香典袋は袱紗で包むことが一般的です。
  • 香典袋をそのまま持参するのはマナー違反ですので、袱紗で包んで持参しましょう。
  • 香典袋を袱紗で包むことは、故人やご遺族への敬意や礼儀を表す意味があります。
  • 香典袋は、相手が表書きを読めるように向きを変えて渡すことが望ましいです。

告別式に参列する

告別式に行くべき人

告別式に行くべき人は、以下のとおりです。

  • 遺族
  • 親族
  • 親しい友人や知人
  • 仕事関係者

遺族は、必ず参列することになります。親族は、3親等以内が一般的です。親しい友人や知人は、故人と親交が深かった人であれば、参列することができます。仕事関係者も、故人と仕事をしていた場合や、故人の死を悼む気持ちがある場合は、参列することができます。

また、故人の意向で、特定の人々に参列を希望する場合もあります。その場合は、遺族に確認して参列するようにしましょう。

告別式は、故人と社会的な別れを告げる場です。故人と親しい人であれば、誰でも参列することができます。

具体的には、以下の人々が参列することがあります。

  • 故人と親しかった友人
  • 故人と仕事関係があった人
  • 故人と同級生や部活仲間だった人
  • 故人と同じ趣味や活動をしていた人
  • 故人の近所の人

ただし、故人とあまり親しい間柄ではない場合は、遺族に事前に確認してから参列するのがよいでしょう。

告別式は、故人とのお別れの儀式です。故人を偲び、故人との別れを惜しむ気持ちを大切に参列しましょう。

告別式に参列する際、男性・女性それぞれの服装マナー

告別式に参列する際の服装マナーは、男性・女性それぞれに以下のとおりです。

男性

  • 喪服が基本。喪服がない場合は、ダークスーツに白シャツ、黒いネクタイと靴下を着用する。
  • 肌の露出や、派手な装飾は避ける。
  • 靴は、黒の革靴を着用する。
  • ネックレスやピアスなどの装飾品は、控えめにする。
  • 髪は、清潔に整える。
  • メイクは、薄めにする。

女性

  • 喪服が基本。喪服がない場合は、ブラックフォーマルと呼ばれる黒で光沢のない同生地のワンピースとジャケットを合わせた服装を着用する。
  • 肌の露出や、派手な装飾は避ける。
  • 靴は、黒のパンプスを着用する。
  • ネックレスやピアスなどの装飾品は、控えめにする。
  • 髪は、清潔に整える。
  • メイクは、薄めにする。

また、告別式に参列する際には、以下のような持ち物を用意しておくとよいでしょう。

  • 香典
  • 白いハンカチ
  • 袱紗(ふくさ)
  • 名刺

白いハンカチ

告別式では、焼香の際に白いハンカチを使用します。

袱紗(ふくさ)

香典袋を包むための布です。

名刺

遺族に自分の名前を伝えるために用意しておきます。

告別式は、故人との社会的な別れを告げる場です。故人を偲び、故人との別れを惜しむ気持ちを大切に、失礼のない服装や持ち物で参列しましょう。

お通夜や告別式におけるお悔やみの言葉

お通夜や告別式におけるお悔やみの言葉は、故人を偲び、遺族の悲しみに寄り添う気持ちを表すためのものです。

お悔やみの言葉の例文

  • この度はご愁傷様でございます。謹んでお悔やみ申し上げます。
  • 突然の訃報に接し、誠に残念でなりません。心よりお悔やみ申し上げます。
  • ご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
  • ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、故人のご功績を偲び、謹んで哀悼の意を表します。

お悔やみの言葉を述べる際のポイント

  • 故人との思い出や、故人から受けた恩を語ると、遺族に故人のことをより深く思い出させることができます。
  • 故人の生前の姿や性格を褒めると、遺族の気持ちが慰められるでしょう。
  • 遺族の心情を慮り、言葉を選んで話すことが大切です。

お悔やみの言葉を述べる際の注意点

  • 故人や遺族の宗教や宗派に配慮する必要がある場合もあります。
  • 長々と話すのは避け、簡潔に伝えるのがよいでしょう。
  • 失礼な言葉や、故人や遺族を悲しませるような言葉は避けましょう。

お悔やみの言葉は、故人と遺族を思いやる気持ちが伝わる、温かいものであるべきです。故人と過ごした思い出や、故人から受けた恩を語ることで、遺族の気持ちに寄り添うことができるでしょう。

お香典のマナー

香典は、故人を偲び、遺族を弔うために渡す金品です。香典を渡す際には、以下のようなマナーを守りましょう。

金額

香典の金額は、故人との関係性や、参列者の経済状況によって異なります。一般的には、以下のような金額が目安とされています。

  • 親族:50,000円〜100,000円
  • 親しい友人や知人:30,000円〜50,000円
  • 仕事関係者:10,000円〜30,000円

ただし、金額はあくまでも目安であり、故人との関係性や、参列者の経済状況を考慮して、適切な金額を決めましょう。

表書き

香典袋の表書きは、故人の宗派に合わせて書き入れます。

  • 仏教:御霊前(一般的な表書き)
  • 神式:御玉串料(一般的な表書き)
  • キリスト教:御花料(一般的な表書き)

名前

香典袋の裏面には、自分の名前と住所を薄墨の筆ペンで記入します。

袱紗

香典袋は、ふくさに包んで持参するのがマナーです。ふくさは、香典袋を汚れや傷から守る役割があります。

渡し方

香典は、遺族に直接手渡すのがマナーです。遺族がいない場合は、喪主や弔問客代表に渡します。

受け取り方

遺族や喪主が香典袋を受け取ったら、一礼して「お悔やみ申し上げます」と声をかけましょう。

香典のマナーに関する注意点

  • 香典は、偶数の金額は避けます。
  • 香典袋は、新札は避けます。
  • 香典は、袱紗に包んで持参します。
  • 香典は、遺族に直接手渡します。
  • 香典を受け取ったら、一礼して「お悔やみ申し上げます」と声をかけます。

香典は、故人を偲び、遺族を弔うための大切なものです。マナーを守って、故人や遺族に心を込めたお悔やみの気持ちを伝えましょう。

まとめ:お通夜と葬儀(葬儀式)と告別式の違いは?お悔みの言葉、お香典など

通夜と告別式に参列する際の悔みの言葉やマナー、お香典について、この記事で詳しくご紹介しました。

葬儀の本来の意味を考えれば、故人の生前に深い関わりがあった場合はお通夜と告別式の両方に、それ以外であれば告別式に参列するのが常識です。しかし、最近では、お通夜のみに参列することが多くなっています。

しかし、いずれに参列した場合でも、遺族に対してお悔やみの気持ちを伝え、失礼のない弔問となるように基本的なマナーはしっかり守るようにしましょう。

通夜と告別式に参列する場合のマナー等については、この記事で解説しました。お役に立てれば幸いです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

曾祖父・祖父が神道のお仕事をしていました。 
そのため幼少期から伊勢神宮の裏山に住み、神道や仏道に親しんでいます。

目次