葬儀や法要に、小さなお葬式のお坊さん派遣「てらくる」を利用する

てらくる
  • URLをコピーしました!

大切な人の葬儀や法要を迎える際、お坊さんを手配することは不慣れなことであって、手続きや費用の面でも悩みがつきものです。そんなとき、頼りになるのが小さなお葬式の僧侶派遣サービス「てらくる」です。

「てらくる」を利用すれば、小さなお葬式や法要でも簡単にお坊さんを派遣できます。依頼の費用も一律60,000円。手続きも簡単で、追加料金も不要なので安心です。

この記事では、「てらくる」を利用した葬儀や法要の手続き方法やメリットについて詳しく解説します。大切な葬儀や法要にお坊さんを招き、無事に執り行いたい方にぴったりのサービスです。大切な人を思いやりの気持ちで送り出すために「てらくる」を活用してはいかがでしょうか。

この記事を参考にすることで、「てらくる」の内容が分かり、葬儀や四十九日の法要の手配に関する負担を減らすことができれば幸いです。


目次

葬儀と法要の違いは?

葬儀と法要の違いは、以下のとおりです。


葬儀と法要は、故人を偲び、冥福を祈る儀式である点では共通していますが、いくつかの違いがあります。以下にその違いを詳しく説明します。

時期の違い

葬儀: 葬儀は、故人が亡くなった直後に行われます。通夜と葬式の2つの部分から構成され、通夜では故人を偲び、葬式では故人の遺体を火葬し、冥福を祈ります。

法要: 法要は、故人が亡くなってから一定期間後に行われます。仏教では、通常、故人が亡くなってから7日ごとに法要を行います。また、1年、3年、5年などの特定の節目でも法要が行われます。時期は故人の冥福を祈る意味を持ちます。

内容の違い

葬儀: 葬儀では、通夜で故人を偲び、葬式で遺体を火葬する儀式が中心です。親族や友人が集まり、故人への別れの言葉や感謝の意を表します。

法要: 法要では、僧侶による読経、焼香、法話などが行われます。これらの儀式は、故人の冥福を祈るために行われ、通常、家族や親しい人々が参加します。

葬儀と法要は、目的、時期、内容が異なり、それぞれ故人への最後のお別れと冥福を祈るために重要な役割を果たしています。どちらも大切な儀式であり、家族や友人の絆を深める機会でもあります。

なお、法要と法事の違いについて、簡単に説明します

法要は、故人を供養する儀式です。法要では、僧侶にお経をあげてもらうことが一般的です。
法事は、法要と会食までを含めた一連の行事です。法事では、法要に加えて、会食や会話をすることもあります。

具体的には、法要は、僧侶が自宅やお寺に来て、読経や焼香、祝詞などを行います。法事では、法要に加えて、会食や会話をすることもあります。

葬儀と法事・法要の違いは、以下の2点です。

葬儀は、故人の死を悼み、冥福を祈る儀式です。一方、法事・法要は、故人を偲び、冥福を祈る儀式です。

葬儀は、故人が亡くなった直後に行われます。一方、法事・法要は、故人が亡くなってから一定期間後に行われます。

具体的には、葬儀は、通夜と葬式の2つから構成されます。通夜は、故人の遺体を安置し、親族や友人が故人を偲ぶ儀式です。葬式は、故人の遺体を火葬し、冥福を祈る儀式です。

法事・法要は、故人が亡くなってから1日後(初七日)、7日後(七七日)、49日後(四十九日)などの忌日や、1年後(一周忌)、3年後(三回忌)、5年後(五回忌)などの年忌に行われるのが一般的です。

法事・法要には、以下のようなものがあります

  • 忌日法要:故人が亡くなった日から数えて行う法要
  • 年忌法要:故人が亡くなった日から数えて1年、3年、5年などの節目で行う法要
  • 彼岸会法要:秋彼岸と春彼岸の両方に行う法要
  • お盆法要:お盆に行う法要
  • お彼岸会法要:秋彼岸に行う法要

このように、葬儀と法事・法要は、目的や時期が異なります。また、法事・法要には、さまざまな種類があり、故人を偲び、冥福を祈る儀式として行われます。

葬儀は、通夜・葬式・告別式の3つの儀式で構成されます。法事や法要は、僧侶が読経や焼香を行うのが一般的です。

  • 服装

葬儀では、喪服を着用します。法事や法要では、喪服を着用するかどうかは、宗派や地域によって異なります。

  • 香典

葬儀では、香典を包みます。法事や法要では、香典を包むかどうかは、宗派や地域によって異なります。

  • お布施

葬儀では、読経料と戒名料を渡します。法事や法要では、読経料を渡します。

具体的な違いは、以下のとおりです。

項目葬儀法事・法要
目的故人の死を悼み、冥福を祈る故人の冥福を祈る
時期故人が亡くなった直後故人が亡くなった日から日数を数えて
内容通夜・葬式・告別式の3つの儀式僧侶が読経や焼香を行う
服装喪服喪服を着用するかどうかは宗派や地域によって異なる
香典包む包むかどうかは宗派や地域によって異なる
お布施読経料と戒名料を渡す読経料を渡す

なお、法事や法要には、以下のようなものがあります。

  • 四十九日法要

故人が亡くなってから49日目に行う法要です。故人が極楽浄土へ行くための儀式とされています。

  • 一周忌

故人が亡くなってから1年目に行う法要です。故人を偲び、冥福を祈る儀式です。

  • 三回忌

故人が亡くなってから3年目に行う法要です。故人の死を悼み、冥福を祈る儀式です。

  • 七回忌

故人が亡くなってから7年目に行う法要です。故人の死を悼み、冥福を祈る儀式です。

  • 十三回忌

故人が亡くなってから13年目に行う法要です。故人の死を悼み、冥福を祈る儀式です。

法事や法要は、故人を偲び、冥福を祈る大切な儀式です。故人や遺族、親族が集まって、故人との思い出を語り合う場にもなります。

法要には、以下のようなものがあります。

  • 忌日法要:故人が亡くなった日から数えて行う法要
  • 年忌法要:故人が亡くなった日から数えて1年、3年、5年などの節目で行う法要
  • 彼岸会法要:秋彼岸と春彼岸の両方に行う法要
  • お盆法要:お盆に行う法要
  • お彼岸会法要:秋彼岸に行う法要

葬儀と、法事や法要の違い

葬儀と法事・法要は、以下のような違いがあります。

  • 葬儀は、故人を送る儀式であり、法事・法要は故人を偲ぶ儀式です。
  • 法要は、故人を偲び、冥福を祈るために故人を供養する儀式で、僧侶にお経をあげてもらうことが一般的です。
  • 法事は、法要や併せて行う食事などを含めたものを意味します。法要の儀式終了後に、集まった家族や親族と食事をし、お墓参りをするのが一般的です。
  • 法事と法要は、厳密に言えば違うものです。法事は、法要とその後の会食を含む行事のことをいい、元々仏教に関する事柄や仏の教えを広めることを意味していましたが、現在では死者の追善供養を行う仏事全般のことを意味するようになりました。
  • 法要には、年忌法要、中陰法要などがあります。
  • 法事の際の会食は「精進落とし」と呼ばれ、精進料理をいただくのが通例です。精進料理とは、お坊さんが悟りを開くときにいただく肉や魚を用いない料理のことです。

以上のように、葬儀と法事・法要は異なる儀式であり、それぞれに特徴があります。

葬儀、法事、法要のそれぞれの流れ

葬儀、法事、法要のそれぞれの流れは以下の通りです。

葬儀

  • 故人の遺体を安置する
  • 遺族や親族が参列し、故人を偲ぶ
  • 僧侶によるお経の読み上げや、故人への供花、焼香などが行われる

法事

  • 法要と併せて行う食事などを含めたものを意味する
  • 法要の儀式終了後に、集まった家族や親族と食事をし、お墓参りをするのが一般的

法要

  • 故人を偲び、冥福を祈るために故人を供養する儀式
  • 僧侶によるお経の読み上げや、故人への供花、焼香などが行われる
  • 年忌法要、中陰法要などがある

以上のように、葬儀、法事、法要はそれぞれ異なる儀式であり、それぞれに特徴があります。

法要の種類

法要の種類は、大きく分けて2つに分けられます。

  • 忌日法要:故人が亡くなった日から数えて行う法要
  • 年忌法要:故人が亡くなった日から数えて1年、3年、5年などの節目で行う法要

忌日法要は、故人が亡くなった日から数えて、7日ごとに行う法要です。初七日、二七日、三七日、四七日、五十日、百箇日、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、五十回忌、百回忌などがあります。

年忌法要は、故人が亡くなった日から数えて、1年、3年、5年、7年、13年、17年、23年、27年、33年、50年、100年などの節目で行う法要です。

また、法要には、以下のようなものもあります。

  • 彼岸会法要:秋彼岸と春彼岸の両方に行う法要
  • お盆法要:お盆に行う法要
  • お彼岸会法要:秋彼岸に行う法要

彼岸会法要は、秋彼岸と春彼岸の両方に行う法要です。秋彼岸は9月23日、24日、25日、春彼岸は3月20日、21日、22日に行われるのが一般的です。

お盆法要は、お盆に行う法要です。お盆は、仏教でいう盂蘭盆会(うらぼんえ)の略称で、故人の霊魂がこの世に戻ってくるとされる期間です。8月13日から16日までが一般的です。

お彼岸会法要は、秋彼岸に行う法要です。秋彼岸は9月23日、24日、25日に行われるのが一般的です。

法要は、故人を偲び、冥福を祈る儀式です。故人の遺族や親族、友人が集まって、故人を想い合う機会となります。

四十九日法要で何をするの?

四十九日法要とは、故人が亡くなってから49日目に行う法要です。故人が亡くなってから7日ごとに行う忌日法要の中で、最も重要な法要とされています。

四十九日法要は、故人が極楽浄土へ行くための最後の審判が下される日とされています。そのため、四十九日法要では、僧侶による読経や焼香、法話によって、故人の極楽浄土行きを祈願します。

四十九日法要は、家族や友人など、故人の知人を招いて行われ、お墓への納骨が行われることが一般的です。この法要は、故人の魂が安らかに成仏することを願い、供養と祈りが捧げられます。

また、四十九日法要は、遺族にとっても一つの区切りとなる法要です。四十九日法要をもって、遺族は喪に服していた期間を終え、日常生活に戻ります。

四十九日法要は、故人の冥福を祈る重要な機会であり、家族や友人が集まって共に祈りを捧げることで、故人への感謝や哀悼の意を示します。この法要は、日本の仏教文化において特別な位置を占めており、大切な儀式とされています。

四十九日法要の流れは、以下のとおりです

  1. 僧侶入場・開式の挨拶
  2. 読経・焼香
  3. 僧侶による法話
  4. 納骨式・お墓参り
  5. 献杯の挨拶・会食(お斎)
  6. 施主の挨拶・引き出物を渡して閉式

四十九日法要の準備としては、以下のようなものがあります

  • 日取りを決める
  • 僧侶を依頼する
  • 香典やお布施を用意する
  • 会食の準備をする

四十九日法要は、故人を偲び、冥福を祈る大切な法要です。遺族や親族、友人が集まって、故人を想い合う機会となります。

法事や法要に僧侶を呼ぶのはなぜ?

法事や法要に僧侶を招く理由は、次の通りです

故人を供養するため
法事や法要は、故人を尊重し供養するための宗教的な儀式です。僧侶は、仏教の教えに基づいて、故人のために経典を朗読し、焼香を捧げ、法話を行います。これにより、故人の魂に平和と幸福を祈ります。

遺族の悲しみを和らげるため
故人を失った遺族は、悲しみや喪失感に包まれることがあります。僧侶は、法話や経典の朗読によって、遺族の悲嘆をやわらげ、心の支えとなります。彼らは精神的な安心感を得ることができます。

故人と遺族をつなぐため
法事や法要は、故人を記念し、遺族が故人を共有し合う場でもあります。僧侶は、法話や経典の朗読によって、故人と遺族の絆を深めます。このような儀式を通じて、亡くなった人とのつながりを保ちます。

具体的に、法事や法要で僧侶が行うことは以下の通りです

  • 読経
    僧侶は、仏教の経典を読み上げ、故人の魂に慰めと幸福をもたらすことを願います。
  • 焼香
    遺族や出席者は、故人を偲びながら焼香を捧げます。焼香は、故人の魂への敬意を示す儀式です。
  • 法話
    僧侶は、仏教の教えに基づいて法話を行います。法話は、遺族が故人への思いを深め、悲しみを克服するための示唆を提供します。
  • 会食
    法要の後に、遺族や参列者が会食をすることがよくあります。これは故人を回顧し、思い出話を分かち合う機会となります。

このように、法事や法要に僧侶を招くことで、故人を供養し、遺族の悲しみを和らげ、故人と遺族のつながりを強化することができます。

小さなお葬式の僧侶派遣サービス「てらくる」について

小さなお葬式の「てらくる」の特徴

僧侶手配サービス「てらくる」

小さなお葬式の僧侶手配サービス「てらくる」の特徴は、以下の通りです。

  • 全国の僧侶から選ぶことができる
  • 料金はすべて定額で、追加料金は一切かからない
  • 僧侶の質が高い
  • 僧侶の派遣がスムーズ
  • 24時間365日対応

「てらくる」は、僧侶手配に悩んでいる方に最適なサービスです。僧侶の質や料金に不安がある方でも、安心して利用することができます。

小さなお葬式の「てらくる」に依頼する方法

小さなお葬式の「てらくる」を法要に依頼するには、以下の方法があります。

電話で予約する

小さなお葬式のコールセンターに電話で予約します。電話番号は、0120-968-091です。

公式サイトから予約する

小さなお葬式の公式サイトから予約します。公式サイトの「寺院手配」ページから、法要の種類、日時、場所、人数などを選択して予約します。

≫ 小さなお葬式の「てらくる」公式サイトを見る

チャットで予約する

小さなお葬式の公式サイトのチャットから予約します。公式サイトの「お問い合わせ」ページから、チャットを選択して、法要の種類、日時、場所、人数などを伝えます。

予約時に、以下の情報を伝えます。

  • 法要の種類
  • 日時
  • 場所
  • 人数
  • 故人の戒名
  • 僧侶の希望(宗派、年齢、服装など)

予約が完了すると、小さなお葬式から、僧侶の紹介や法要の流れなどの情報が届きます。

法要当日の流れ

法要当日は、以下の流れで進行します。

  1. 僧侶が到着し、開式の挨拶
  2. 読経・焼香
  3. 僧侶による法話
  4. 納骨式・お墓参り
  5. 献杯の挨拶・会食(お斎)
  6. 施主の挨拶・引き出物を渡して閉式

小さなお葬式の「てらくる」は、定額料金で僧侶を手配できるサービスです。法要の準備に不安がある方や、費用を抑えたい方におすすめです。

お葬式にお坊さんを手配する

「てらくる」を利用する際、お葬式の際にお坊さんを手配する費用は一律で60,000円かかります。追加料金は一切発生しません。ただし、初回の利用に限り、特別な特典として50,000円での手配が可能です。

お葬式のお坊さん手配に関して、一つ重要な注意事項があります。お支払いは現金のみ受け付けており、これはお布施としてお坊さんに支払うためです。他の支払い方法は受け付けていないことに留意してください。

お葬式のお坊さん手配
お葬式のお坊さん手配費用

法事にお坊さんを手配する

法事のお坊さん手配

「てらくる」を利用した場合の法事のお坊さん手配の費用は以下の通りです。

  • 「てらくる」では、法事・法要に関しては、どの時期の法要であっても一律一回60,000円で僧侶を派遣しています。ただし、初回に限り、35,000円という特典があります。
  • 料金にはお布施や寺院手配料などが含まれており、追加料金は一切ありません。
  • 同日中であれば、複数名の法要も15,000円(2法要目につき)で承ります。

以上のように、「てらくる」を利用した場合、法事のお坊さん手配にかかる費用は一律60,000円であり、追加料金はありません。
また、同日中に複数の法要を行う場合は、2法要目につき15,000円の追加料金がかかります。

小さなお葬式に資料請求をする特典とは?

小さなお葬式に資料請求をして送られてくる「喪主が必ず読む本」は、もしもの時に役に立つ情報が満載、とてもわかりやすく書かれています。
特に、喪主となるべき方は、必ず目を通しておくべき内容です↓

資料請求で「喪主が必ず読む本」

※小さなお葬式に資料請求をしてみましょう

小さなお葬式に資料請求する
※資料請求後に、小さなお葬式から勧誘めいた電話などは一切ありません。


<まとめ>法事・法要に、小さなお葬式のお坊さん派遣「てらくる」を利用する方法

小さなお葬式の僧侶派遣サービス「てらくる」を利用すれば、葬儀や法要の際にお坊さんを手軽に派遣できます。「てらくる」は、予算の心配や手続きの煩わしさから解放される頼もしい僧侶派遣サービスです。一律の60,000円でお坊さんを手配でき、追加料金も一切かからず、手続きも簡単。

この記事では、「てらくる」の利用方法や魅力について詳しく紹介しました。大切な人を送る際、気持ちを込めた儀式を手軽に行いたい方にぴったりのサービスだと思います。

大切な方への感謝と思いを込めた儀式を、信頼できる手配サービスで行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

曾祖父・祖父が神道のお仕事をしていました。 
そのため幼少期から伊勢神宮の裏山に住み、神道や仏道に親しんでいます。

目次